WordPress ブログ

【無料】オススメのプラグインまとめ9選!プラグインの概要から注意点も解説

2023年3月16日

※本ページはプロモーションが含まれています。


  • WordPressの初期設定でプラグインってよく聞くけど、そもそも何?
  • WordPressを開設したけど、どんなプラグインをインストールすればいいの?
  • プラグインはどうやってインストールすればいいの?



今回は、こんな悩みを解決します!



本記事を読むことで、オススメのプラグインを知ることができ、 簡単にWordPressの機能を拡充することができます!


カズー

実際に私もインストールしてるプラグインです!




今がチャンス!



ConoHa WING(コノハウイング)、2023年11月30日(火) 16:00まで最大55%OFFになるキャンペーン中。

このチャンスを逃すと年間9,708円も損するので、今すぐブログを始めるのがオススメ!


\11月30日まで最大55%OFF/

ConoHa WING 公式ページ



あわせて読みたい

✔︎まだWordPressを始めてない方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
>>>【初心者でも簡単】WordPressでブログの始め方5ステップ


あわせて読みたい


WordPressプラグインとは?


プラグインとは、WordPressの機能を簡単に拡張できるツールです。

インストールするだけで、サイトの表示速度を高速化したり安全に利用できるように対策したり、様々な機能を追加することができます。


WordPressは初期状態ではほぼ機能を搭載してないので、プラグインをインストールして読者の利便性を高めましょう!


カズー

スマホでいう、アプリみたいなイメージですね!


WordPressプラグインをインストールする際の3つの注意点


プラグインはとても簡単に機能を拡張することができますが、その反面リスクもあるため、しっかりと注意点を把握した上でインストールを行いましょう。

注意点は以下の3つです。


注意点①:プラグインはインストールしすぎない

プラグインは何千種類もあり、機能が拡張できるので多くインストールした方がいいじゃん!と思っちゃいますよね。笑


しかし、インストールしすぎてしまうとサイトに負荷がかかり、表示速度が遅くなってしまい、読者のストレスが増えSEOへの悪影響も出てしまいます。


また、プラグインやテーマとの相性が悪いと不具合が起きる場合もあるため、最低限のみのインストールにしておきましょう!

カズー

10〜15個くらいがオススメです。


注意点②:信頼できるプラグインを選ぶ

プラグインの中にはインストールすると、ウイルス感染してしまうようなセキュリティが脆弱なものもあります。

そのため、インストールする際はしっかり調査することが必要です!


以下に信頼性が高いポイントです。

信頼性の高いポイント

  • WordPressの公式サイト内に存在するプラグイン
  • 有効インストール数が多い(1万以上)
  • 評価が高い(星4つ以上)
  • 頻繁にアップデートがされている(1年以内の頻度)


ただし、全てのリスクを排除できるわけではないのであくまでポイントとして参考にしてください。

✔️WordPressの公式サイト内に存在するプラグイン


WordPressの管理画面の『プラグイン』>>『新規追加』>>『キーワード』で検索し存在するプラグインを選定しましょう!

✔️更新頻度・有効インストール・評価


『プラグイン』>>『新規追加』>>『キーワード』で検索し、プラグインの詳細を開いて更新日が1年以内か、有効インストール数が1万以上か、評価で5つ星が多いかチェックしましょう!


注意点③:アップデートを随時行う

プラグインのアップデート通知が来たら、できるだけすぐにアップデートを行いましょう。

更新しないと、ブログの表示が崩れたりセキュリティが脆弱化したり不具合が発生する可能性があるため、放置しないように注意しましょう!


オススメのWordPressプラグイン9選

オススメのプラグイン9選を紹介していきます。


Akismet (スパム対策

Akismet はスパムコメントを自動で削除してくれるプラグインです。

スパムを放置するとコンテンツの質が低くなり、SEOに悪影響が出てしまうため、インストール必須です。

ただし、記事のコメント欄を使用しない場合は不要なので、インストールしないよう気を付けましょう。

記事のコメント欄を使わない場合はインストール不要です!


All in One SEO(SEO対策)

All in One SEOはSEO対策を簡単にできるプラグインです。

All in One SEO概要

  • タイトル・メタディスクリプション・キーワードの設定
  • Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールとの連携
  • ページごとのインデックス
  • 各種ソーシャルメディア設定
  • XHTMLサイトマップの生成


ちなみに、一部有料テーマや自分で対策できる場合は不要なので事前に調べましょう。

JIN 、SANGO、AFFINGER6などの有料テーマの場合SEO対策がされてる為インストールは不要です!


カズー

ちなみに、私はAFFINGER6を利用してるので、All in One SEOはインストールしてません!



AFFINGER6』は「稼ぐ」に特化した WordPressの有料テーマで有名ブロガーさんも多く利用してます!




\トップブロガーさんも使ってる/

AFFINER6の詳細はこちら



Autoptimize(高速化)


Autoptimizeは、WordPressのソースコードを圧縮して高速化してくれるプラグインです。

HTML・CSS・JavaScriptから改行やスペースを削除したり、画像を最適化したり、表示速度を高速化できます。

XML Sitemaps(SEO対策)※旧名称:Google XML Sitemaps

XML SitemapsはXMLサイトマップを作成してくれるプラグインです。
※元々はGoogle XML Sitemapsという名称でしたが、XML Sitemapsに変更されてます。


サイト構造やページの内容を検索エンジンのクローラーに伝えるためのサイトマップを簡単に自動生成できるため、効率的なSEO対策に繋がります。

EWWW Image Optimizer(画像軽量化)

EWWW Image Optimizerは、画像を自動的に圧縮して表示速度を高速化してくれるプラグインです。

多少画像の品質は落ちるものの気にならないレベルかなと。


分かりやすい記事には画像を多く使用するので、表示速度対策ができるのは助かります。

Contact Form 7(問合せフォーム)


Contact Form 7とは、問い合わせフォームを設置するためのプラグインです。

プログラミング知識がなくても簡単に問合せフォームが作成できますよ!

WP Super Cache(高速化)


WP Super Cacheは、WordPressにキャッシュ機能を導入できるプラグインです。

記事を開く際に、静的なHTMLファイルを自動生成し表示することでサイトの表示速度を改善してくれますよ。

BackWPup(バックアップ対策)


BackWPupとはその名の通り、バックアップ対策をしてくれるプラグインです。

サーバー上とデータベース上の2つのデータのバックアップを安定して行うことができるので、安心してサイト運用できます。

Broken Link Checker(リンク切チェック)

Broken Link Checker はサイト内のリンク切れを見つけてくれるプラグインです。

サイト内の内部リンクと外部リンクをすべて監視し、問題のあるリンクを修正して SEO 対策とユーザー体験を改善します。

WordPressプラグインのインストール手順

プラグインのインストール手順は下記の通りです。

プラグインのインストール手順

  • WordPress管理画面のプラグインの新規追加をタップ
  • キーワード検索
  • 今すぐインストールをタップ
  • 有効化をタップ



WordPress管理画面のプラグインの『新規追加』>>『キーワード検索』>>『今すぐインストール』をタップします。



『有効化』をタップします。



プラグイン>>『インストール済みプラグイン』で対象プラグインが『無効化』の表示になっていれば完了です。


カズー

プラグインのインストールはカンタンですね!


まとめ:【無料】WordPressでオススメのプラグインまとめ9選!


今回はプラグインの概要と、オススメ9選を紹介しました。

プラグインまとめ

  • プラグインはインストールするだけで、簡単に機能を拡張できる。
  • リスクもあるため、しっかり調査した上でインストールする必要がある。
  • インストールしすぎは不具合が出る可能性があるので注意。
  • プラグインのインストール手順は簡単!


今回は以下の9個のプラグインを紹介しましたが、他にも多くのプラグインがあるので、拡充したい機能に必要なプラグインを調べて色々試してみてくださいね。


インストールして不要だと思ったら削除すればいいので!




今回は以上でーす。


ご覧いただきありがとうございました!


-WordPress, ブログ